賃貸物件などを借りる際には、入居するまでに初期費用を納めなければなりません。
初期費用には、敷金や礼金、仲介手数料などが含まれています。
そこで今回は、初期費用に含まれているお金の意味と相場を解説します。
はじめて賃貸物件を借りる方や入居または転居を検討している方は記事を参考にしてみてください。
賃貸物件契約の際の敷金とは?
初期費用のなかに含まれている敷金とは、賃料の滞納や退去時の修繕費用の未払いなどが生じた場合に充てられるお金であり、入居時に貸主に預けるお金のことです。
つまり所有者である管理会社や大家さんに対して、担保として支払うお金です。
もちろん、担保のため退去時に返金があります。
ただし全額ではなく修繕費やクリーニング代が差し引きされ退去時または退去後に返金されます。
一方で原状回復代が預けているお金を上回った場合は、退去時に精算または後日請求されますので注意しましょう。
物件によっては、クリーニング代を敷金礼金とは別に取っているところもあります。
相場として賃料の2か月分が一般的ですが、地域によっては4か月分のところもあります。
また、敷金ゼロの物件がありますが、退去時に原状回復費用が請求されるため注意しておきましょう。
賃貸物件契約の際の礼金とは?
初期費用のなかに含まれている礼金とは、貸主に支払うお礼のお金のことです。
このお金は共益費や管理費で賄いきれないか所の点検やメンテナンス費用として使われています。
敷金との違いは、礼金は物件を貸してくれたお礼として支払うお金のため返金がありません。
礼金の相場は、1か月から2か月分が一般的です。
ただし物件によって異なるため仲介会社の担当者に確認しましょう。
賃貸物件契約の際の仲介手数料とは?
初期費用のなかに含まれている仲介手数料は、マンションやアパートなど借りる物件の案内や契約を代行してくれた不動産会社などの仲介会社に支払うお金です。
この相場は、賃料の1か月分が上限と法律で定められています。
一般的な相場として0.5か月から1か月プラス消費税と設定している会社が多いようです。
賃貸物件を相談した際、金額を確認してみましょう。
まとめ
マンションやアパートなどの賃貸物件を借りる際の初期費用は、賃料によっても変わりますが、10万円から20万円前後用意しておきましょう。
また、初期費用のなかには仲介手数料だけでなく、火災保険料やエリアによって自治会費が含まれる場合があります。
火災保険は、住む期間によって契約期間が異なる保険プランを用意しているところもありますので期間が決まっていれば担当者に伝えると良いでしょう。
私たちピタットハウス針中野店は、東住吉・針中野・駒川中野の賃貸物件を多数取り扱っております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓