株式会社スカイホーム > (売買)地域から探す > 大阪市住吉区の売買物件

大阪市住吉区 マンション、戸建、土地、店舗、事務所、住宅以外建物全部一覧

選択中の検索条件

≫さらに細かいエリアに絞って見る。

地域
大阪市住吉区
価格
下限なし~上限なし
面積
下限なし~上限なし
築年数
指定しない
駅徒歩
指定しない
間取り
指定なし
設備条件
指定なし
  • この条件の物件を問い合わせる
  • この条件で地域を変更
  • この条件で沿線から検索
並び順: 表示件数:

該当公開件数33件 (会員物件33件)    1-30件表示

  • まとめて資料請求!
  • 検討リストに追加

表示中物件を
一括でチェック

外観/間取り図
間取り/面積
価格
交通 / 所在地
駅徒歩
停歩
築年数
方位
構造
所在階 / (階建)
­

該当公開件数33件 (会員物件33件)    1-30件表示

ローンの目安(月々支払)の表示額について×

「ローンの目安」とは、月々のローンのお支払の参考として、物件価格を35年均等払い(金利0.060%)でローンを組んだ場合のシミュレーションによって計算された月々のローンの目安です。

「ローンの目安」の計算方法
・頭金として、物件価格の0%
・ボーナス返済なし
・ローン金利0.060%
・返済年数35年
  • ※「ローンの目安」は、上記条件に基づいての計算であるため、実際のローン契約とは異なりますので借入可能額などの詳細は金融機関でのご確認をお願いいたします。
  • ※実際のローン契約の際はその他費用、手数料や印紙税、保証料などが別途かかりますので契約の際にはご確認ください
  • ※「ローンの目安」は、百の位で四捨五入したものを表示しています
  • ※管理費や修繕費積立などは含まれません

×閉じる

検索条件の絞り込み

大阪府大阪市住吉区近辺の画像

大阪府大阪市住吉区エリア情報
住吉は古代では「すみのえ」と読み、万葉集にも登場し、歴史は古い地域です!!

現在、住吉、住之江、墨江は、別な地域名となっておりますが、元は住吉の読みの「すみのえ」の異表記だったのです♪

また、元々は摂津国住吉郡といい、古代には住吉津(すみのえのつ)とそれを護る住吉大社が栄えた事で有名な地域となっており、中世には、住吉大社宮司の津守氏の館の住之江殿(正印殿)に南朝の後村上天皇の御座所(皇宮)が約10年間置かれ(住吉行宮)、南朝の拠点となった、との事です♪

1878年(明治11年)に「郡区町村編制法」が施行されて大阪府住吉郡が誕生し、郡内では唯一の町だった安立町に郡役場が置かれました。
1896年(明治29年)4月に新しい郡制が施行され、住吉郡は東成郡に併合され消滅したんだそうです涙

そして住吉区は、1925年に大阪市の第二次市域拡張に伴って東成郡全域が大阪市に編入された際、旧住吉郡全域(平野郷町、喜連村、北百済村、南百済村、田辺村、依羅村、墨江村、住吉村、安立町、敷津村、長居村)と旧東成郡天王寺村の区域で誕生しました!

大阪市編入の際には、当初は名称を「阿倍野区」とする案が出されたのですが、最終的に住吉区の名称が採用されたんですって♪

その後、1943年の分増区により、当時の阿倍野区・東住吉区にあたる区域を分離しました!

1943年の分増区の際、当時の住吉区役所は現阿倍野区の区域にあったことから、現在の阿倍野区が「住吉区」の区名を継承し、現在の住吉区の区域を「住之江区」とする案が出された様です♪

しかし住民の反対によりこの案は撤回され、住吉大社周辺を含む当区の区域が住吉区の区名を継承した。

また1943年の分増区の際、隣接する西成区との間で区の境界の見直しがおこなわれ、一部区域(天下茶屋・山王地区および旧敷津村の一部)が西成区に分離編入されると同時に、当時西成区に属していた粉浜地区が住吉区に編入された。

1974年には住吉区と住之江区に分区された。
従来の区について、細井川(細江川)以北は南海本線・細井川以南は阪堺線を境に東西に分け、西部を住之江区とした。住之江区の分区により、住吉公園や安立、浜口などは住之江区に属することとなった。

トップへ戻る

来店予約